年齢が上がると痩せにくくなってきますよね。
最初は目標をもって頑張るけれど、なかなか成果が出ない。こんなに頑張っても痩せない。そう思って挫折してしまうことが多いですよね。
ではどうしてなかなかやせないのでしょうか?
今回はダイエット方法とダイエットをする際の気をつける点についてご紹介させていただきます。
50代になると痩せにくくなる理由は?
若かった頃と食べる量は変わらないのに50代の女性がなかなか痩せられないのには、食事以外の理由があるのです。
女性ホルモンの減少
40代を過ぎると、女性ホルモンが減少してきます。
40歳から55歳の間を更年期と言いますが、この期間には女性ホルモンの減少から月経が不規則になったり、更年期障害と呼ばれる、身体が突然暑くなるホットフラッシュやイライラするなどの症状が現れます。
また、女性ホルモンの一つのエストロゲンは悪玉コレステロールや中性脂肪、血圧、血糖値をコントロールするホルモンでもあります。
つまり、エストロゲンが減ることにより中性脂肪が増えてしまい、内臓に脂肪が付きやすくなってきます。
内臓脂肪がつくことにより、お腹がポッコリ出てきてしまうのです。
基礎代謝の低下
女性ホルモンの減少と同じように50代になると基礎代謝も落ちてきます。
基礎代謝とは何もしなくても1日で消費するカロリーのことです。10代の頃と比べると160kcalも下がってきます。
これはおにぎり1個分のカロリーとなります。この160kcalを消化するのにはウォーキングを1時間行わなければなりません。
どおりで、若いころと比べると痩せないわけですよね・・・。
50代のダイエットで気を付けるポイント
50代女性のダイエットとしておすすめなのは、食事制限です。
ただし、食事制限にも「良い食事制限」と「悪い食事制限」があり、悪い食事制限だとダイエットに失敗する可能性が高まります。
無理な食事制限をしない
食事制限はあくまでゆるくやるのをおすすめします。
きつい食事制限をしてしまうと挫折の可能性も高くなり、負担もかかりやすいです。
また、きつい食事制限は体重が落ちやすく、そのせいで脂肪を溜め込むモードに入ることがあります。
ダイエットのリバウンドするのは、この脂肪を溜め込むモードに入っていることが多いので、きつい食事制限はおすすめしません。
間食をしないようにする
おいしいおやつのほとんどが炭水化物。
これをまったく食べないというのは、あまりにもストレスが溜まってしまうので、週に1回は食べてもいいなどのルールを作りましょう。
また、その際ケーキやクッキーではなく、ナッツやドライフルーツなどに変えれると尚良いかと思います。
きちんと3食食べる
3食きちんと食べることも重要です。
特に朝ごはんを抜いてしまうと身体を動かすための炭水化物が足りず、倒れてしまうこともあるので、気を付けましょう。
また、食事はバランスよくフルーツなども積極的に食べるようにしましょう。
まとめ
ネットで調べるといろんなダイエット方法がでてきたりしますが、重要なのは継続的にできるダイエット法で自分にあったダイエット法を見つけることです。
過酷なダイエットはする必要はないので、自分にできそうなものを選んで少しずつ実践していけるようにしましょう。